コルトラリーアートバージョンRの空力を考えてみる

コルトラリーアートバージョンR 空力
コルトラリーアートバージョンRがじゃじゃ馬すぎて長距離運転が疲れるので空力について色々と考えてみました。
目次

ルーフスポイラーの空力を考える

ボルテックスジェネレーターが無い状態だとコルトのルーフスポイラーは殆ど意味を無していないようです。
雨の日に走ってみるとわかると思うのですがルーフの水はなぜか溜まったままであまり流れて行きません。
スポイラーの出っ張りに空気があたってしまい、こんな感じになっているのではないかと思っています。

 

適切なダウンフォースを得るためにボルテックスジェネレーターとしてA.S shopのディヒューザーを取り付けてみました。
これにより乱気流が発生しリアスポイラーに空気が流れていくことを期待しています。

後日談
装着してみましたがほとんど効果なかったです…
素人のボルテックスジェネレーターでは無理がありました。

フロントの空力を考える

 

フロントは予測だとタイヤハウス内に空気が流れてしまって空気を乱していると推測しています。
どこかにそんな事かいてある記事があったので…

 

というわけでフロントカナードを取り付けてみました。

後日談
装着してみましたがほとんど効果なかったです…
素人が適当に付けても意味がないですね。
他にもたくさん車のパーツレビューをしているので見てみて下さい!
パーツレビュー一覧はこちらから
コルトラリーアートバージョンR 空力

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が参考になったらみんなに教えよう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >ラリーアートモデルの純正リアスポイラー
    あれは元々素コルトのオプション品と同じモノですからね~
    パッソのリアスポのような単なる飾りでしょう
    自分は大枚はたいてラリーアート製にしたので
    掃除しやすいです(汗)

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    コメントありがとうございます!
    飾りかリアガラスに汚れがつきにくくと言った類のものでしょうねー
    まさか空気が当たりもしないとは思いもしませんでしたよ…
    ラリーアート製の羨ましいです!
    ホットハッチにあのウイングはラリーカーみたいで格好良いです。
    ローン地獄の私には到底手に届かないです…

コメントする

スパム対策のためコメントには記事タイトル以外の日本語入力が必須となります。

目次