今回はフロントガラスコーティング「ゼロウィンドウコート」が本当に素晴らしい性能だったので紹介します。
ゼロウィンドウコートとは
ゼロウィンドウシリーズの中の1製品
洗車関係の製品で有名なシュアラスターから発売されているフロントガラスコーティングです。
ゼロウィンドウシリーズとして油膜除去、ウロコ取り、サイドミラーコーティング系の製品も発売されています。
特徴
シリコン系のフロントガラスコーティング
フロントガラスコーティングにはシリコン系とフッ素系の2種類が主に発売されています。
シリコン系は安価で撥水力も素晴らしいが耐久性が低い。
フッ素系は高価で撥水力もシリコンに劣るが耐久性が高い。
と一般的に言われています。
1年耐久
一般的に耐久力が低いと言われているシリコン系にも関わらず1年耐久を謳っています。
他社では超ガラコやエクスクリアが1年耐久を謳っていますがどちらもフッ素系の製品になっています。
大手各社がどこも達成できていないので、初のシリコン系1年耐久製品となりますね。
これが本当なら性能と耐久性の両立となるのでフロントガラスコーティングの決定版になりますね。
施工が簡単
ガラコなど既存のフロントガラスコーティングの多くは、塗る→乾かす→拭き取るの工程が必要で最低数時間は水滴禁止になっています。
乾いたコーティングの拭き取りが結構大変で意外と重労働なので面倒な作業です。
ゼロウィンドウコートは塗る→拭き取るだけの簡単施工で水滴も1時間だけ禁止と全ての面で上回っています。
施工手順
1, 既存のガラスを磨く
ガラスを綺麗にしてからコンパウンドで磨いていきます。
下地はコーティングの命なので本当に面倒な作業なのですが頑張りましょう。
画面左のようにコンパウンドが撥水しなくなったらきちんと磨けた証拠です。
逆に右側のようにコンパウンドを弾いている状態はまだ磨ききれていないのでもう少し磨く必要があります。
今回は時短を期待して魁磨き塾 ウロコ取りクリーナー研磨タイプと言うガラスコンパウンドを使用しました。
ガラス磨きは1年に1回くらいの作業なのでこのような使い捨てタイプの方が使い勝手がよく気に入っています。
2. 洗車
ピカピカになるまで洗車します。
3. 施工
いよいよゼロウィンドウコートを施工していきます。
施工は本当に簡単でたったの3ステップです。
- 付属のスポンジに液剤を付ける
- ガラス面に塗る
- すぐにクロスで拭き取る
液剤はすぐに揮発していくので1回につき30cm四方くらいの施工範囲になります。
施工した場所はそこだけガラスの色が変わるので結構分かりやすく施工はしやすいです。
RX-8の全ガラスに施工しましたが1/3くらいしか使用していないので量も十分です。
撥水力
施工後数日でちょうど大雨が降ってきたのでどれくらい撥水しているのか写真を撮ってみました。
1枚目2枚目がフロントガラスの画像で3枚目がサイドガラスの画像です。
水が線になって流れていっているのが分かるでしょうか。
画像だと伝えにくいのが本当に残念なのですが、1年耐久の製品とは思えない程の撥水力です。
普通に3ヶ月耐久のシリコン系フロントガラスコーティングと同じ撥水力です。
総評
撥水力と耐久性に加え施工の簡単さまで両立させた夢のようなフロントガラスコーティングです。
その分お値段が少し高いのですが1年持って1,700円ならコスパ抜群ですよね。
今のところフロントガラスコーティングの中ではこれがNo1です。
まだ施工したばかりで本当に1年耐久なのか怪しいので定期的に記事を更新していきたいと思います。
パーツレビュー一覧はこちらから