突然ですが、国産車の風切り音は気になりませんか!?
私は過去に輸入車に乗っていましたが、同じGTカーでも走行音は全然違うんです。
体感2倍くらい音量が違うと感じています。
これがどうしても不満なので、今回は我が愛車WRX S4 VBHに静音計画 風切り音防止モールを取り付けました。
効果絶大すぎてビックリしたので記事にしますよ!
静音計画 風切り音防止モールとは
エーモンが販売しているお手軽DIYシリーズ
自動車アフターパーツ大手のエーモンが販売している、静音計画シリーズの1商品です。
業者にデッドニングを頼むと非常に高額で、そこまでのお金をかけるのは流石に…
と言う方にピッタリのシリーズですよ。
エーモン 静音計画 風切り音防止モール
DIYで簡単に静音化できるのが特徴
しかも値段もお手頃!
風切り音防止以外にもいろいろなシリーズが販売中
いわゆるデッドニングと言われる制震材、吸音材のシリーズや足元に敷く簡易的な防音材、サイドミラーに取り付ける風切り音低減フィンなど様々な製品が発売中です。
どれも値段はお手頃ですし、売れているので評価件数も圧倒的です。
まごうことなく、エーモンの主力シリーズですね。
私のブログでもたくさん紹介しているので見てみてくださいね!
静音計画 ロードノイズ低減マットの効果は!?【WRX S4】ロードノイズ対策第二弾
音楽計画 ポイント制振材と吸音材の効果は!?【WRX S4】ロードノイズ対策 第三弾
商品紹介
購入した製品はこちら
静音計画 風切り防止モール ドア用
リアドアに取り付けるタイプのゴムモールです。
これを取り付けることで、フロントドアとリアドアの隙間を埋めてくれます。
高級車だと最初からついている装備なので、風切り音防止には非常に役に立つのだと思います。
粘着テープも使っておらずただ、挟み込んでいるだけなので本当に簡単に装着できますよ。
静音計画 風切り防止モール センターピラー用
こちらはセンターピラーに両面テープで取り付けるタイプの商品です。
走行音はドアの隙間から入ってくるものが多いのでここを徹底ガードすれば大幅に音は抑えられるはずです。
ゴムモールが太いので見るからに期待できそうな感じですねー
取り付け手順
難易度
所要時間
30分
難易度
★☆☆☆☆
はさみ以外の工具は不要で誰でも簡単に装着できますし、失敗したときのリスクもありません!
初めてのDIYにピッタリのレベルです。
0.用意するもの
静音計画 風切り音防止モール
今回のDIYの主役です!
シリコンオフ
こちらもDIYには必ずと言っていいほど必要なシリコンオフです。
はさみ
ゴムモールを切るだけなのでどんなハサミでもOKです。
さすがにハサミは家にありますよね!
車のパーツって意外と普通のハサミだと切りにくいものが多いですよね
1.リアドアの長さに合わせてドア用のモールを切断
リアドアのフロント側を見ると、写真のように溝が切られていますよね。
ここにモールを取り付けることになります。
この溝の長さに合わせてドア用の風切り音防止モールを切断してください。
2.ドア用の風切り音防止モールを取り付ける
こんな感じでゴムを挟み込むだけで簡単に装着できます!
粘着テープもないので失敗リスクはほぼありません。
これでドア用のモール取り付けは完了です!
誰でもできるお手軽さですね。
3.センターピラーの脱脂
お次はセンターピラー用の風切音り防止モールの装着です。
こちらは両面テープで貼るタイプなので、接着箇所を脱脂しておきましょう。
4.仮止めして長さを確認
センターピラーにテープで仮止めして長さや位置を確認します。
きちんとフロントドアとリアドアの隙間を埋められる角度で接着できるようにしてくださいね。
短すぎたら効果が半減しますし、長すぎるとドアと干渉して閉まりにくくなるかモールがちぎれます。
WRX S4の場合はこれくらいの長さで切断するとちょうどよかったです。
参考にしてみてくださいね。
5.貼り付け
こんな感じで貼るとちょうど良かったです。
センターピラーに対してまっすぐ貼るのではなくドアの角度に合わせて貼り付けるのがポイントです。
6.完成
これで作業完了です!
お疲れ様でした。
Before After
Before
いわゆる普通の車ですね。
ドアとドアの隙間に風が流れ込むことで不快なロードノイズが耳に入ってきてしまうんです。
Beforeの時点でもセンターピラー側にはちょっとしたモールが入っていますが、かなり薄くて遮音性はほとんどなさそうです。
After
ゴムモールがちょっと車の外側に出てくるので好みが分かれると思いますが、隙間がきれいに埋まり高級車っぽくなりました!
効果のレビュー
明らかに風切り音が減った
今まで色々とロードノイズ削減のために努力してきましたが、風切り音防止モールが一番効果を感じています。
明らかに高速走行中の音が小さくなりました。
ドイツ車などと比べればまだ音量は大きいと感じますが、明らかに近づきました。
ロードノイズ対策として真っ先に思いつくのはデッドニングだと思いますが、まさか効果はこっちのほうが上だったとはと驚愕しています!
静音計画 ロードノイズ低減マットの効果は!?【WRX S4】ロードノイズ対策第二弾
音楽計画 ポイント制振材と吸音材の効果は!?【WRX S4】ロードノイズ対策 第三弾
一度試してみてほしい
音をブログや動画で伝えるのは本当に難しいですが、誰が乗っても違いがわかるレベルで高速走行中の音が違います。
お値段も手頃なので一度試してみてほしいです。
まとめ
今回はロードノイズ対策第四弾として「風切り音防止モール」を紹介しました。
明らかな効果が感じられるすばらしい商品ですのでぜひ試してみてください。
お値段も数千円でできるものですし、DIYの難易度も相当低いのでお手軽ですよ。